ビジネスメールや年賀状、季節のご挨拶メールの最後に「ご自愛ください」という言葉を見かけたことはありませんか?
でも、いざ自分で使うとなると、「意味は正しく理解している?」「失礼にならない使い方は?」「返信はどう書けばいい?」と不安になる方も多いはずです。
「ご自愛ください」は、ビジネスシーンでもプライベートでも相手を気遣う美しい日本語のひとつ。しかし、その“丁寧さ”が逆に「使いどころ」「ニュアンス」「返信マナー」で迷いの種になることも。
この記事では、「ご自愛ください」の正しい意味からビジネスメールでのスマートな使い方、実際に役立つ例文、返信の仕方、NG表現やよくある質問まで、どこよりも詳しく、現役社会人・転職エージェント経験者の視点も交えて解説します。
「ご自愛ください」とは?意味とビジネスでの使い方
「ご自愛」の本来の意味
「自愛」は“自分自身を大切にすること”。
「ご自愛ください」とは「ご自身のお身体を大切にしてください」「健康を気遣ってください」という丁寧な配慮の言葉です。
もともと手紙文化における結びの常套句ですが、現代のビジネスメールでも相手の体調や健康を思いやるシーンでよく使われます。
ビジネスでの活用シーン
-
体調を崩しやすい時期
-
繁忙期や年末年始などの激務後
-
顧客や上司、社外の方など、かしこまった相手とのやりとり
例えば「今後ともよろしくお願いいたします」と同じく、ビジネスメールの結びに添えるだけで一気に丁寧な印象に。
「ご自愛ください」の使い方の基本
-
目上の方、社外取引先などに使う
-
直接会っている時より「文書」や「メール」で使用
-
あいさつ、季節の変わり目、長期休暇前後など“区切り”にも最適
ポイント:
「ご自愛ください」は、温度感のある気遣いを伝えられる反面、「使いすぎ」「機械的」に見えやすい言葉でもあります。シーンや相手によって他の言い回しと使い分けることで、より印象的に響きます。
「ご自愛ください」を使う場面とタイミング
どんな場面で使うべき?
「ご自愛ください」は、健康を気遣う気持ちが自然に伝わるタイミングで使うのがベストです。
具体的なタイミング
-
年始・年度末・繁忙期など、区切りや激務の後
-
季節の変わり目や天候の変化が大きいとき
-
相手やご家族が体調を崩しているとき
-
異動・退職・新規プロジェクト開始など新生活の節目
-
長期休暇(GW、お盆、年末年始)前後
-
体調を気遣うお見舞いメールや、お礼状の結び
例文:
「これから梅雨入りとなりますが、くれぐれもご自愛くださいませ。」
「連日ご多忙のことと存じます。どうぞご自愛くださいませ。」
「季節の変わり目でございますので、何卒ご自愛のほどお願い申し上げます。」
使わない方がよい場面
-
親しい友人やカジュアルな社内メール(少し堅すぎる印象)
-
自分や家族のことには使わない(「ご自愛=自分自身を大切に」なので相手限定)
実体験エピソード
転職エージェント時代、「初めての冬場の異動で体調を崩しやすい時期なので、ご自愛ください」と添えたところ、「本当に心が温まった」と後日お客様から感謝の言葉をいただいた経験があります。メールの結び一つで相手の印象が大きく変わることを改めて実感しました。
ビジネスメールでの「ご自愛ください」例文集
ここでは、季節・相手・状況別に幅広い例文を紹介します。
テンプレだけでなく、ワンランク上の表現も交えましょう。
季節別の例文
-
春:「寒暖差が厳しい折、どうぞご自愛くださいませ。」
-
梅雨:「湿度の高い日が続きますが、どうかご自愛のほどお祈り申し上げます。」
-
夏:「厳しい暑さが続きますので、くれぐれもご自愛専一にお過ごしください。」
-
秋:「朝夕の冷え込みが増しております。何卒ご自愛くださいませ。」
-
冬:「寒さ厳しき折、皆様くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。」
相手別の例文
-
上司・役員
「今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。ご自愛専一にお過ごしください。」
-
取引先
「貴社ますますのご発展をお祈りいたしますとともに、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。くれぐれもご自愛ください。」
-
お客様
「このたびは格別のお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。皆様どうぞご自愛のほどお祈り申し上げます。」
体調不良・お見舞い・お礼状の場合
「ご体調を崩されたと伺い、心よりお見舞い申し上げます。どうかご無理なさらず、ご自愛くださいませ。」
「お忙しい日々かと存じますが、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。」
ワンランク上のアレンジ例
「皆様にとって実り多き一年となりますようお祈り申し上げます。ご自愛専一にお過ごしください。」
「今後ともご厚誼のほど賜りますようお願い申し上げます。ご自愛のほど、何卒お願い申し上げます。」
使い分けのポイント
-
「ご自愛ください」はやや格式高め。迷ったら「体調にお気をつけて」「お身体ご自愛ください」もOK。
-
複数のメールで同じ相手に頻繁に使うと、定型文や機械的な印象を与えることがあるので注意。
「ご自愛ください」への返信方法と実例パターン
「ご自愛ください」と書かれたメールへの返信に悩む方はとても多いです。
返信は必要?基本マナー
-
「ご自愛ください」そのものには直接返す必要はありませんが、“気遣いのお礼+自身も体調に気を付ける旨”があると丁寧です。
-
相手が上司や取引先の場合は、ワンランク上の返信を。
返信例文(状況・相手別)
- 「ご丁寧なお気遣いをいただき、誠にありがとうございます。○○様もどうぞご自愛くださいませ。」
- 「温かいお言葉、心より感謝申し上げます。○○様もくれぐれもご自愛ください。」
- 「体調までお気遣いいただき恐縮です。おかげさまで元気にしております。○○様もお忙しいかと存じますが、何卒ご自愛くださいませ。」
- 「私どもにもお気遣い賜り、ありがとうございます。貴社の皆様もご健勝をお祈り申し上げます。」
カジュアルなシーン・社内の場合
「ありがとうございます!○○さんも体調に気をつけてくださいね。」
「いつも気遣ってくれてありがとう。○○さんもご無理なさらないように!」
返信不要なケース
-
一斉送信や事務的な案内メールの結びに「ご自愛ください」がある場合は、返信しなくても問題ありません。
-
返信する場合は、業務連絡の本文+お礼だけでも十分。
返信時のコツ
-
“相手を思いやる一言”を必ずプラス
-
「ご自愛ください」→「ご自愛くださいませ」「ご自愛専一に」など、少し変化を付けてもOK
-
どうしても使い慣れない場合は「お身体ご自愛ください」と柔らかい表現にしても◎
シチュエーション別・よくあるQ&A
Q1. 「ご自愛ください」はどのくらいの頻度で使って良い?
→ 毎回のメールで使う必要はありません。季節の変わり目や年末年始、特に相手の健康を気遣いたいタイミングで使いましょう。
同じ相手には月1~2回程度がベターです。
Q2. 「ご自愛ください」は自分や家族に使える?
→ NGです。
自分に「ご自愛ください」を使うのは間違い。家族・身内に対してもNG。「お大事に」などの表現にしましょう。
Q3. 他に言い換えやバリエーションはある?
→
-
「体調にお気をつけてお過ごしください」
-
「健康にはくれぐれもご留意ください」
-
「お身体どうぞご自愛ください」
といった柔らかい表現もおすすめです。
Q4. 英語ではどう書く?
→
-
“Please take care of yourself.”
-
“Wishing you good health.”
-
“Take good care.”
英語メールではややカジュアルでも問題ありません。
Q5. メールの最初や途中に使っても良い?
→「ご自愛ください」は原則として“結びの言葉”。
本文の途中や冒頭には使わないようにしましょう。
使ってはいけないNG表現・注意点
NG例
-
「ご自愛なさってください」「ご自愛されてください」→ 二重敬語・誤用
-
「ご自愛くださいませます」→ 敬語の重複で不自然
-
「家族ともどもご自愛ください」→ ご自愛は相手個人のみ
注意点・ありがちな失敗
-
「ご自愛ください」ばかり使うと、慇懃無礼・形式的と受け止められることも
-
「ご自愛ください」+無機質な文面だと冷たく感じるので、温かい一言を必ず添える
トラブル回避のテク
-
相手との関係性が浅い場合や初対面の取引先には「ご自愛ください」+社交辞令的な一文(例:「今後ともよろしくお願いいたします」など)でフォロー
-
メールの最後は「ご自愛ください」のみで終わらせず、署名や会社名もしっかり明記
体験談|実際のビジネス現場で感じた「ご自愛ください」
【体験談1】取引先からの「ご自愛ください」に安心した話
新しい取引先との初めての商談後、お礼メールの最後に「季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛くださいませ」と書かれていました。
普段はビジネスライクなやり取りが多いのですが、その一文に「この会社は人を大切にしているんだな」と安心感と信頼感を覚えました。
こちらも返信で「温かいお言葉ありがとうございます。○○様もご自愛くださいませ」と送り、やわらかい雰囲気のやり取りが生まれ、関係がグッと深まりました。
【体験談2】「ご自愛ください」の多用で“機械的”と誤解された
ある年、私は毎回のメールで結びに「ご自愛ください」と書いていました。
すると上司から「少し堅苦しいし、毎回だと機械的に感じる人もいるよ」と指摘され、ハッとしました。
それからは、相手や状況を考えて「体調にお気をつけて」や「どうぞお元気で」など、少し言い換えるようにしたところ、「前よりもメールがあたたかくなった」と社内でも評判が良くなりました。
丁寧さも大切ですが、“使い分け”が本当に重要だと実感した体験です。
【体験談3】自分に「ご自愛ください」と使って恥をかいた
ビジネスメールの締め方を覚えたての頃、「年度末で忙しいですね。お互いご自愛ください!」と社内メールで書いてしまいました。
後日、先輩から「“ご自愛ください”は相手への敬語だから、自分に使うのはおかしいよ」とやんわり注意を受け、自分の無知を恥ずかしく感じた思い出です。
この失敗から、「ご自愛ください」は“相手限定”の表現であることを身をもって学びました。
まとめ|印象を上げるメール結びのコツ
「ご自愛ください」は、シンプルながら日本のビジネスパーソンの“気遣い力”や“品格”が問われる結びの一言。
正しく活用できれば、相手に安心感や信頼を与え、印象アップにつながります。
-
相手やシーンに合わせて、表現や頻度を調整する
-
季節感や具体的な配慮を添えてオリジナリティを出す
-
NG例・マナー違反を避けて、温かいコミュニケーションを目指す
結びのフレーズに迷ったときは、「ご自愛ください」と一言添えてみてください。
きっとあなたの誠意が相手に伝わるはずです。