「青」「蒼」「碧」同じ「あお」でも色の違いとその意味 | 気になるラボ
PR

「青」「蒼」「碧」同じ「あお」でも色の違いとその意味

言葉

「青」「蒼」「碧」という三つの言葉はすべて「あお」と読まれますが、一般的に「ブルー」と同義とされることも多いです。

しかし、「蒼」と「碧」は実際には「グリーン」に近い色を指すことがあります。

この記事では、これらの色の微妙な違いと、それぞれの言葉が持つ独自の意味を深掘りして解説します。

 

【青、蒼、碧】色彩と意味における三つの「あお」の違い

【青】

「青」と聞くと、広々とした晴れた空や夏の海を思い浮かべるかもしれません。

しかし、歴史的に見ると、「青」はもっと広い色の範囲を指していました。昔は白や黒、さらには緑の植物までもがこの色で表されたことがあります。

例えば、艶やかな黒い馬を「青毛の馬」と呼んだり、信号の緑色を「青」と称するのは、その古い用法に基づいています。

現代では、「青」は一般にブルーを指す用語として広く用いられ、この色を指す場合には「青」が最も適しています。

 

【蒼】

漢字の「蒼」はもともと繁茂する植物を意味し、「鬱蒼」という言葉で用いられることもあります。

このため、伝統的な「蒼色」はブルーよりもグリーンがかった色を表します。

また、「蒼」には控えめな色、あるいは灰色を含む意味もあり、顔色が青白くなることを「蒼白」と表現することもあります。

悪天候の日の海を「蒼い海」と表現する場合も、目立たない色や灰色を指していることがあります。

しかし、現代では晴れた空を指す「蒼天」「蒼空」といった用語も使われます。

 

【碧】

「碧」とは通常、青と緑の中間の色を意味し、国語辞典で「あおみどり色」と説明されています。

この色はブルーとグリーンの間で見え方が変わるのが特徴です。

さらに、「碧」には「碧玉」という意味もあります。碧玉は石英の一種で、古代の儀式で使われる勾玉の材料としても知られています。

この石の色は多様で、ブルーでもグリーンでも見える「碧玉」が存在します。

 

【青、蒼、碧】これらの「あお」色の区別について

このページで、「青」「蒼」「碧」という三つの異なる「あお」色の特徴について理解していただけたかと思います。

特に「蒼」と「碧」は間違えやすい色ですので、使用する際には注意が必要です。

「青」を一般的なブルーとして使用するのが最も無難な選択です。

【青】ブルーの一般的な表現で、常用漢字
【蒼】伝統的にグリーンに近い色
【碧】青みがかったグリーン
タイトルとURLをコピーしました