はじめに
「お受け取りください」の重要性とビジネスシーンでの使い方
ビジネス現場では、たとえ社内・社外問わず、やりとりが多岐にわたります。
– メールで資料や見積書、契約書などを送る時 – 手渡しで名刺や粗品を渡す時 – 社内報告書を提出する時 こうした場面で「お受け取りください」を正しく使うことで、相手に失礼のない対応ができ、社会人としての信頼や評価にも直結します。
「受け取って」とだけ書いたメールが「命令的」「配慮がない」と受け止められ、関係悪化につながったケースも。
正しい敬語表現の重要性は、現場の“ヒヤリ・ハット”体験談からも明らかです。
敬語を使う理由とその意義
社会人として「なぜ敬語が必要なのか?」は新入社員研修でも必ず学ぶ項目です。 敬語には「相手を立てる」「対等以上の関係を築く」「社会的ルールを守る」という三つの意義があります。
意義 | 具体例 |
---|---|
相手への尊重 | 「お受け取りください」と添えることで、「あなたを大切に思っています」という気持ちを伝える |
誤解・摩擦の回避 | 直接的な表現を避け、相手の感情を害さない |
組織・取引先との信頼構築 | 丁寧なやり取りが信用・リピート・紹介へとつながる |
敬語の使い方チェックリスト
- 相手の役職・立場・年齢を意識しているか?
- カジュアルな表現(タメ口や命令形)になっていないか?
- 場面ごとに敬語のレベルを調整しているか?
本記事の目的と構成
本記事では、「お受け取りください」の正しい意味・使い方・マナー・言い換え表現・メール例文まで徹底的に解説します。 これから社会人になる方も、すでにビジネスの現場で活躍されている方も、「迷わず・自信を持って」使いこなせる知識とノウハウを提供します。
この記事を読むとわかること
- 「お受け取りください」の語源や本質的な意味
- ビジネス現場でのリアルな使い方・注意点
- 他の敬語や言い換えパターンとの違い
- メール・書面・手渡しなど多様なシチュエーション別例文
- 失敗しないマナー&ワンランク上の敬語テクニック
「お受け取りください」とは?
意味・用途の解説
「お受け取りください」は、動詞「受け取る」に尊敬表現の「お」+丁寧な依頼・命令の「ください」が付いた形です。
相手に何か(書類・物品・贈答品など)を渡し、それを丁寧に受け取ってほしいという意図を込めた敬語です。
【例】
- 「本日お送りした書類を、お受け取りください。」
- 「ささやかですが、お受け取りいただけますと幸いです。」
- 「お手元に届きましたら、お受け取りのほどお願い申し上げます。」
「お受け取りください」は「お願い・依頼」のニュアンスですが、「お受け取りいただけますか」は「許可・確認」を重視したより柔らかな依頼表現です。相手や状況によって使い分けましょう。
ビジネスにおける位置づけ
ビジネスでは、単なる受け渡しの一言にこそその人の品位・配慮・マナーが現れます。「お受け取りください」は、汎用性が高く、失敗の少ない敬語です。 「どんな相手にも、どんな物でも使いやすい」点が大きなメリットです。
シーン | 適切な使い方 | ポイント |
---|---|---|
書類送付 | 「添付の書類をお受け取りください」 | 内容や重要度によりクッション言葉を追加 |
メール添付 | 「データをお受け取りいただきますよう」 | 「ご査収」等への言い換えも検討 |
贈答・手土産 | 「お受け取りいただければ幸いです」 | 「心ばかりですが」と一言添えるとより丁寧 |
現金・金券 | 「お納めください」のほうが適切な場合あり | 下記で詳述 |
ビジネス現場でよくある「お受け取りください」使用例
- 見積書・請求書・領収書などを送付する時
- ノベルティ・粗品・お土産・手土産を渡す時
- 感謝状・賞状・証明書など公式文書の授与時
- 郵送・宅配便の到着案内メールや電話連絡
具体的な使用シーンについて
【シーン別:実際の使い方】
- ビジネスメールでの資料送付時
「お世話になっております。
添付の資料をお受け取りください。
ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。」 - 郵送物到着の案内
「本日、書類を発送いたしました。
お手元に届きましたら、お受け取りのほどよろしくお願い申し上げます。」 - 対面での贈答品渡し
「ささやかではございますが、お受け取りいただけますと幸いです。」 - 社内での資料提出
「こちら、今月分のレポートです。お受け取りください。」 - イベントやセミナーでの配布物
「本日の資料になります。どうぞお受け取りください。」
– 目上の方や重要な取引先 ⇒ クッション言葉や「いただけますと幸いです」などでより丁寧に
– 社内や同僚 ⇒ シンプルな「お受け取りください」でもOK
「お受け取りください」の言い換え表現
ビジネス文書での類語の使い方
ビジネス現場では、「お受け取りください」だけでなく用途や相手との関係性に応じたさまざまな敬語・言い換え表現が使われます。
場面別の言い換え例と選び方を、以下の表で整理します。
言い換え表現 | ニュアンス・使用シーン | 例文 |
---|---|---|
ご査収ください | 内容や数量をよく確認の上、受領してほしい場合 (書類・請求書・納品物など) |
「請求書をお送りいたしますので、ご査収ください。」 |
お納めください | 金銭や公式な贈り物など、目上やフォーマルな場で 「大切なものをお渡しする」場面 |
「心ばかりの品ですが、どうぞお納めください。」 |
ご拝受賜りますよう お願い申し上げます |
より謙譲・丁重で改まった依頼。 公式文書や儀礼的な場で |
「本状、何卒ご拝受賜りますようお願い申し上げます。」 |
ご確認ください | 「確認」作業を伴う依頼。 データ・契約書・報告書など幅広く使える |
「添付ファイルをご確認ください。」 |
ご受領ください | 公式文書や物品の授受で「受領」の意味を強調 | 「賞状をお送りいたしましたので、ご受領くださいますようお願い申し上げます。」 |
言い換え表現の選び方チェック
- 「査収」は“内容確認”が必須のときに限定
- 「お納めください」は金品や記念品、フォーマルな贈答で
- 「ご拝受」は極めて改まった場面や目上向け(やや格式高め)
- 「ご確認ください」はライトな依頼にも◎(ビジネス定番)
- 「ご受領」は公式書類・証明書・表彰状などに最適
「お納めください」との違い
「お納めください」は、金銭・記念品・公式な品物など、“受け取って大切に管理してほしい”という意味合いが強い表現です。 一方「お受け取りください」は、もっとカジュアルかつ幅広い場面で使用可能です。
- 「お受け取りください」…資料・書類・商品・軽い贈り物など
- 「お納めください」…お祝い金、賞与、記念品、名誉ある品など
・お歳暮や記念品を渡すとき…
「心ばかりの品ですが、どうぞお納めください。」・契約書や資料を送るとき…
「添付の資料をお受け取りください。」
「査収」「拝受」の使い方
- ご査収ください… 「内容・金額・数量などを“査(あらためて調べて)”受け取ってほしい」 → 請求書、見積書、納品書、領収書、納品物などで定番。
※単なる“受け渡し”ではなく、相手が中身をきちんと確認する前提。 - ご拝受ください/ご拝受賜りますよう… 「謹んで受け取っていただく」「ありがたく受領いただきたい」という敬意と謙譲の最上級。 → 公式文書の送付、目上や取引先への贈答、就任・昇進・表彰など改まった儀礼的な場面で使用。
・「資料を送付いたしますので、ご査収ください。」
・「このたび栄転のご通知、謹んでご拝受いたしました。」
・「心ばかりの品をお送りいたしますので、ご拝受賜りますようお願い申し上げます。」
ワンポイント! 査収・拝受は“頻繁に使いすぎない”
- 「ご査収」は相手に“確認の手間”を求めるため、急ぎの場面・大量送付の時は避けるのがマナー
- 「ご拝受」は格式が高すぎて、日常的なやりとりでは堅苦しくなりやすい。シーンと相手で慎重に使うこと
「お受け取りください」の使い方と事例
ビジネスメールでの具体例
ここでは「お受け取りください」をビジネスメールや書類送付の実際の文例・テンプレートとともに、現場でそのまま使える表現を豊富に紹介します。
シーン | NG例 | OK例(敬語) | 補足 |
---|---|---|---|
書類添付(メール) | 「書類を送ります。受け取ってください。」 | 「添付ファイルをお受け取りください。」 | 「ご査収」「ご確認」なども可 |
郵送物の到着連絡 | 「本日発送しました。届いたら受け取ってください。」 | 「本日書類を発送いたしましたので、お受け取りのほどお願い申し上げます。」 | クッション言葉や丁寧な語尾でより好印象 |
贈答品の案内 | 「プレゼントを送るので受け取ってください。」 | 「ささやかではございますが、お受け取りいただけますと幸いです。」 | 「心ばかり」など、相手を気遣う一言を添える |
【よく使われるメール例文テンプレート】
- 件名:【書類送付】見積書をお送りします
本文:
「お世話になっております。
本メールに、見積書を添付いたしましたので、お受け取りください。
ご不明点等ございましたら、ご遠慮なくお知らせください。」 - 件名:【ご案内】ご注文商品の発送について
本文:
「平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
ご注文いただきました商品を本日発送いたしました。
お手元に届きましたら、お受け取りのほどよろしくお願いいたします。」 - 件名:【贈答品送付のご連絡】
本文:
「このたびはお世話になりました。
ささやかではございますが、お品物をお送りいたしました。
お受け取りいただけますと幸いです。」
書類を受け取ってくださいとの違い
ビジネスでは必ず「お受け取りください」「ご査収ください」など敬語やクッション言葉を添えることが大切です。
- カジュアル:「書類を受け取ってください。」
- 敬語・丁寧:「書類をお受け取りください。」
- さらに丁寧:「書類をお受け取りいただけますと幸いです。」
- 確認が必要な場合:「書類をご査収の上、お受け取りください。」
NG:「資料を受け取ってください。」
OK:「資料をお受け取りくださいますようお願い申し上げます。」
OK:「添付ファイルをお受け取りのほど、よろしくお願いいたします。」
プレゼントに対する場合の表現
- 「心ばかりの品ではございますが、どうぞお受け取りください。」
- 「ささやかではございますが、お受け取りいただけますと幸いです。」
- 「感謝の気持ちを込めてお贈りいたしますので、お受け取りくださいますようお願い申し上げます。」
贈答時のワンポイントアドバイス
- 「押しつけがましくならない」よう「心ばかり」「ささやかですが」と柔らかく伝える
- 送り手の立場を意識して「いただけますと幸いです」「ご笑納ください」等も◎
- 高価な贈り物・公式な記念品⇒「お納めください」「ご拝受ください」に言い換えもOK
「お受け取りください」の注意点とマナー
目上への配慮と敬意
特に目上や大切な取引先に対しては、「お受け取りください」だけでなく
クッション言葉やワンクッションを添える気配りが極めて重要です。
敬語レベル | 表現例 | 使い分けポイント |
---|---|---|
標準的 | 「お受け取りください」 | 社内、同僚、親しい関係性 |
やや丁寧 | 「お受け取りいただけますと幸いです」 | 上司、顧客、丁寧なやり取り |
最上級 | 「ご査収くださいますようお願い申し上げます」 「ご拝受賜りますようお願い申し上げます」 |
重要な取引先・儀礼的な場面 |
クッション言葉で印象アップ!
- 「恐れ入りますが」「ご多忙のところ恐縮ですが」など前置きするとワンランク上の礼儀に
- 「お手数をおかけしますが」「ご確認いただければ幸いです」と組み合わせも効果的
- 一文の長さを調整し、相手の負担にならない読みやすさも心がけましょう
送付時の注意点
- 添付ファイル・郵送物の内容確認 ⇒ 誤送信や未添付が最も多いミス。必ず再確認を。
- 到着予定日や到着状況の案内 ⇒「○日頃にお手元に届く予定です」「届かない場合はご一報ください」と丁寧なフォローを添えると安心感。
- 相手のスケジュール配慮 ⇒ 長期休暇や繁忙期には「ご多忙中恐れ入りますが」等の配慮を必ず加える。
- 「受け取って終わり」にならない一言 ⇒「ご不明点があればご連絡ください」「ご確認のほどお願い申し上げます」など次のアクションを示すのがプロの作法。
「このたびご依頼いただいた書類を、本日発送いたしました。
○日頃にお手元に届く予定ですので、お受け取りのほどよろしくお願いいたします。
万が一届かない場合は、お手数ですがご連絡くださいませ。」
間違いやすい使い方とその解説
よくある間違い | なぜNGか | 正しい表現 |
---|---|---|
「受け取ってください」 | 命令形で失礼・配慮がない印象 | 「お受け取りください」 「お受け取りいただけますと幸いです」 |
「お受け取りください」だけ | 目上や取引先にやや素っ気なく感じられる | 「恐れ入りますが」「ご多忙のところ恐縮ですが」を添える |
「お受け取り願います」 | やや古風で現代ビジネスでは使われにくい | 「お受け取りください」「ご査収ください」等 |
内容を説明せず「お受け取りください」だけ | 何を受け取るか分かりにくい、不親切 | 「○○(資料名・商品名)をお送りいたしますので、お受け取りください」 |
“ちょっとした言い回し”が印象を大きく左右します!
- 「受け取って」はビジネスNG、必ず敬語で
- 状況説明+クッション言葉+敬語で丁寧かつ明瞭に
- 相手の立場や状況に応じて表現を柔軟に変える
まとめ
「お受け取りください」の総括
書類、資料、贈り物、データ送付…あらゆる受け渡しで「相手に配慮しつつ丁寧に伝える」ことができます。
– まずはシンプルに「お受け取りください」を覚える – 場面や相手によって「ご査収」「お納め」「ご拝受」などに言い換え – クッション言葉やアフターフォローで“ワンランク上の丁寧さ”を演出 – 「何を」「どうして」渡すのかを明記し、相手が迷わないよう配慮
「お受け取りください」を自分らしく使いこなして、円滑で好印象なビジネスコミュニケーションを実現しましょう。
ビジネスシーンでの利用を促すメッセージ
今すぐできる「お受け取りください」活用ポイント
- メール・書面・対面など、あらゆる場面で使える便利な敬語
- 相手や状況ごとに「クッション言葉」や「言い換え」を自在に選べると“デキる人”感アップ!
- 迷ったら「まずは丁寧さ優先」で表現を選択
ビジネスは「言葉ひとつで信頼が生まれ、関係が深まる」ものです。
日々のやり取りに「お受け取りください」を正しく活用して、自分自身の印象・信頼・ビジネスチャンスを広げましょう。
よくある質問(FAQ)
A. 「お受け取りください」は、単なる受け渡し(書類・物品・贈答など全般)で幅広く使えます。
「ご査収ください」は“内容・数量の確認”を伴う受け渡し(請求書・納品書・契約書など)。
迷ったら、確認の有無・渡すものの性質で判断しましょう。
A. 「お受け取りください」に「恐れ入りますが」「ご多忙のところ恐縮ですが」などのクッション言葉を必ず添えましょう。
また、儀礼的・公式な贈答なら「ご拝受賜りますよう」など最上級表現がベターです。
A. 英語では「Please find attached ~(添付をご覧ください)」「Please accept ~(受け取ってください)」などが相当します。
ただし英語でも丁寧さは大事。Thank you, Kind regards などのフレーズを添えて丁寧にしましょう。
現場で役立つ!実践コラム
- 相手や関係性によって「一文を長くしすぎない」 ⇒ 丁寧すぎて何が言いたいか分からなくなるのは逆効果。
例:「恐れ入りますが、添付の見積書をお受け取りください。」 - 社内文書では“柔らかさ”を意識 ⇒「お手数ですが」「お忙しいところ失礼します」など、和らげ表現も好印象。
- 納品書・領収書など「確認作業」が必要な書類は「ご査収」や「ご確認」への言い換え
- 目上や大切な取引先には「いただけますと幸いです」「お納めください」とバリエーションを増やす
- 「失礼のない範囲で簡潔に」 ⇒ 長文にするほど丁寧とは限らない。読みやすさ・伝わりやすさも大事!
まとめ:迷ったら“丁寧さ”を最優先に
– 失礼のない言葉選び
– 相手への気配り
– 場面に応じた表現力
この3つを意識して、日々のやり取りに自信を持って使っていきましょう!