でも実際に「5キロって何個くらい入ってるの?」「1人暮らしで食べきれる?」と気になる方も多いはず。
この記事では、農家視点と販売現場のリアルなデータをもとに、5kgのみかんが何個入っているかを徹底解説します。さらに、みかんのサイズ別の重さ・価格相場・保存方法・おすすめ購入法まで、「独自のリアル情報」もお届けします。
💡この記事を読むとわかること
- みかんの重さ・サイズと個数の関係
- 5キロで何人分・何日分になるか
- 品種別の特徴と糖度の違い
- お得な購入・保存のコツ
みかん5キロの個数と重さの関係
みかんは1箱に何個入っている?
まず結論から言うと、みかん5kg箱にはおおよそ50〜70個ほど入っています。
ただし、これはサイズ(S・M・L)によって大きく異なります。
サイズ | 1個あたりの重さ | 5kgあたりの個数目安 |
---|---|---|
Sサイズ(小ぶり) | 約70〜80g | 約60〜70個 |
Mサイズ(中サイズ) | 約90〜100g | 約50〜55個 |
Lサイズ(やや大きめ) | 約110〜120g | 約40〜45個 |
つまり、サイズが小さいほど1箱に入る個数が増えます。
通販サイトで「5kg(S〜M混合)」などと書かれている場合は、平均55〜60個前後が一般的です。
筆者も毎年、和歌山の農家から「有田みかん」を5kg購入していますが、Mサイズでだいたい約56個入りでした。
サイズにバラつきがある箱でも、5kg=約55個を目安に考えるとよいでしょう。
「訳あり」や「家庭用」表示のみかんは、外皮に傷がある分、粒がやや大きめになる傾向があります。
その場合、同じ5kgでも個数は40〜50個程度になることもあります。
みかんのサイズと個数の関係
みかんのサイズは、全国的に選果場での規格に基づいて分けられています。
一般的な温州みかんでは、直径や重量によって以下のように分かれます。
サイズ区分 | 直径の目安 | 重さの目安 | 1kgあたりの個数 |
---|---|---|---|
2S(極小) | 約5.0cm前後 | 約60g | 約16〜17個 |
S | 約5.5cm前後 | 約75g | 約13〜14個 |
M | 約6.0cm前後 | 約90〜100g | 約10〜11個 |
L | 約6.5cm前後 | 約110〜120g | 約8〜9個 |
2L(大玉) | 約7.0cm前後 | 約130g | 約7〜8個 |
この表をもとにすると、たとえば2kgのみかんは約20個前後、
3kgなら約30個、10kg箱なら100個前後が目安になります。
みかんを購入するときに「家族何人で食べるか」「どのくらいの期間で食べ切るか」を考えると、
2kg〜5kg単位が一番バランスが良いといえます。
みかん5キロの購入が一人暮らしにおすすめな理由
一人暮らしの方には、5kgのみかん箱が意外とちょうどいい量です。
理由は3つあります。
- 1日2〜3個食べても約3週間持つ(腐らせにくい)
- スーパーで1個ずつ買うよりコスパが良い
- 冬の間は常温で保存可能
特に冬場(気温5〜10℃)なら、風通しの良い玄関や廊下に置いておくだけで2〜3週間は持ちます。
冷蔵庫の場所を取らないのも嬉しいポイント。
筆者の家では冬の間、5kg箱を購入して約2週間で完食しています。
食後のデザートにちょうど良く、自然の甘味でお菓子を減らせる効果もあります。
✅ 一人暮らしにおすすめの量目安
- 2kg:お試し・週末に食べ切りたい方向け(約20個)
- 3kg:軽めに楽しみたい方向け(約30個)
- 5kg:最も人気。1人でも無理なく消費できる(約50〜60個)
- 10kg:家族や職場でシェアする方向け(約100個)
みかんの品種別の特性
人気の温州みかんとは?
日本で流通しているみかんの約8割が「温州(うんしゅう)みかん」です。
皮が薄くてむきやすく、手が汚れにくいことから「子どもにも食べやすい果物」として人気があります。
温州みかんには「極早生」「早生」「中生」「晩生」といった成熟時期の違いがあります。
これにより味や酸味のバランスも変わります。
種類 | 出回り時期 | 特徴 |
---|---|---|
極早生 | 10月〜11月上旬 | 酸味がやや強く、さっぱりした味。初物に多い。 |
早生 | 11月中旬〜12月中旬 | 甘味と酸味のバランスが良く、最も人気が高い。 |
中生 | 12月下旬〜1月上旬 | 酸味が減り、コクと濃厚な甘さが出る。 |
晩生 | 1月〜3月 | 貯蔵により糖度が高く、甘味がしっかり。 |
同じ温州みかんでも、このように時期によって味の個性が大きく変わります。
旬を意識して購入するだけで、同じ価格でも満足度がぐっと上がるでしょう。
有田みかんの特徴と糖度
全国的にも名が知られる和歌山県の「有田みかん」。
日本一の生産量を誇り、糖度・香り・果汁のバランスが抜群です。
有田みかんは、段々畑で日光をたっぷり浴びて育つため、糖度が高く、果皮もやわらかめ。
平均糖度は11〜13度前後、中には14度を超える高糖度品種もあります。
📊 糖度別の味わい目安
- 10度前後:さっぱり系(極早生に多い)
- 11〜12度:標準的な甘さ(早生〜中生)
- 13度以上:濃厚でコクがある(晩生・貯蔵みかん)
特に「田村みかん」「有田川町産」などはブランド化されており、百貨店ギフトにも使われる高品質品。
一方で、訳あり有田みかんは形が不揃いでも味は同等で、通販でも非常に人気があります。
晩生・早生のみかんの違いとは?
みかんのラベルでよく見る「早生」「晩生」は、収穫時期と味の傾向を示しています。
簡単に言うと、早生は爽やか、晩生は濃厚です。
分類 | 味の特徴 | おすすめの食べ方 |
---|---|---|
早生みかん | 酸味が少し残りつつ甘い。フレッシュな味わい。 | そのまま食べる・朝食やおやつに最適。 |
晩生みかん | 酸味が抜けて濃厚な甘味。果汁が多くジューシー。 | スイーツ・ジュース・贈答用に最適。 |
みかん好きの中では、年末にかけて「早生→中生→晩生」と順に味を楽しむのが定番。
同じ産地でも、時期をずらすことで異なる風味が楽しめるのがみかんの魅力です。
みかんの価格と価値
5キロのみかんの相場について
スーパー・産直・通販を比較すると、5kgのみかんの価格帯はおおよそ1,800円〜3,000円が相場です。
ただし、品種・等級・産地によって大きく変わります。
種類 | 価格相場(5kg) | 特徴 |
---|---|---|
家庭用(訳あり) | 1,500〜2,000円 | 見た目に傷ありだが味はほぼ同じ。コスパ◎ |
贈答用(上等) | 2,500〜3,500円 | サイズ・形が整い、糖度も高い。 |
ブランド(有田・三ヶ日など) | 3,500〜5,000円 | 特定産地・高糖度保証。ギフト向き。 |
ちなみに「2kg」「3kg」などの小箱になると、単価はやや割高になります。
流通コストや箱代が一定かかるため、小容量ほど1kgあたりの価格が上がる傾向があります。
みかん箱のサイズ別価格比較
実際に通販で人気のある容量別価格帯を比較すると、以下のようになります(温州みかん平均値)。
容量 | 個数目安 | 価格相場 | 1個あたりの価格 |
---|---|---|---|
2kg | 約20個 | 1,000〜1,500円 | 約50〜70円 |
3kg | 約30個 | 1,400〜2,000円 | 約46〜66円 |
5kg | 約55個 | 1,800〜3,000円 | 約35〜55円 |
10kg | 約100個 | 3,200〜5,500円 | 約32〜55円 |
このように5kg箱は最もコスパが良く、家庭用・一人暮らしどちらにも人気です。
10kgは職場・実家シェア向けとして需要があります。
産地直送の魅力とコスト
最近では「産地直送みかん」が人気を集めています。
農家から直接発送されるため、収穫から最短2日で届くという鮮度が魅力です。
- 中間コスト(市場・小売店)を省けるため、味に対して価格が安定。
- 箱の中での痛みが少なく、完熟状態で届く。
- 生産者情報・栽培方法が明示されていて信頼性が高い。
筆者も過去に楽天市場の産直農園で購入しましたが、
収穫翌日に発送されるため、皮が張っていて果汁も豊富でした。
まさに「もぎたてを食べているような」甘味でした。
ただし、産直みかんは天候や収穫量によって価格が変動することもあるため、
早めの予約購入がオススメです。
みかんの保存方法と新鮮さ
みかんの保存に最適な環境
みかんを長持ちさせるコツは、風通し・温度・湿度の3つを意識することです。
特に冬場(5〜10℃)の環境では常温保存が最適です。
- 直射日光の当たらない冷暗所(玄関・廊下など)
- 段ボール箱のフタを少し開けて通気を確保
- 下の方のみかんはつぶれやすいので、ひっくり返して入れ替える
箱の底に湿気がこもるとカビの原因になるため、新聞紙やキッチンペーパーを敷くと効果的です。
また、痛んだみかんが1つあると周囲にカビが広がるため、週1回はチェックしましょう。
・重ねすぎない(3段以内)
・湿気を避ける(新聞紙で吸湿)
・酸味が強いものは追熟させる(2〜3日置くと甘味UP)
冷蔵保存のメリットと注意点
気温が15℃を超えるような環境では、冷蔵保存もおすすめです。
ただし、冷蔵庫内は乾燥しやすいため、以下のような工夫が必要です。
- 1つずつキッチンペーパーで包む
- ポリ袋に入れて口をゆるく閉じる
- 野菜室で保存(温度5〜8℃が理想)
この方法で保存すれば、約2〜3週間はみずみずしさを保てます。
ただし冷蔵後は、食べる前に室温に戻してから食べると甘味を感じやすくなります。
また、冷凍みかんも人気があります。
冷凍後に半解凍で食べると、シャーベットのような食感が楽しめ、夏場にもおすすめです。
具体的な購入ガイド
楽天市場での購入方法
みかんの通販といえば楽天市場が定番です。
特に11月〜1月のシーズンには、「訳あり」「産地直送」「予約販売」などが多数出ています。
購入時のポイントは以下の3点。
- レビュー数と評価点:100件以上・★4.5以上が目安。
- 写真と説明文の一致:サイズ・等級・糖度表示が明確か。
- 送料無料・産地直送表記:コスパが高く、鮮度が良い傾向。
また、「有田みかん」「三ヶ日みかん」「愛媛西宇和」などの産地ワードを加えると、
高品質な商品を絞り込みやすくなります。
有田みかん 5kg 訳あり 送料無料
→ 高評価農園の直送便がヒットします。
旬の時期を狙った賢い購入法
みかんは旬を狙うことで品質と価格が大きく変わる果物です。
特に12月〜1月は糖度が高く、皮も柔らかくなるため“食べごろ”のピーク。
月 | みかんの種類 | 特徴 |
---|---|---|
10〜11月 | 極早生みかん | さっぱり・フレッシュな味わい |
11〜12月 | 早生みかん | 甘味と酸味のバランス◎ |
12〜1月 | 中生・晩生 | 糖度が高く、濃厚なコク |
2〜3月 | 貯蔵みかん | 甘味が増し、日持ちも良い |
特に「年末年始セール」は、農家が在庫を放出する時期でもあるため、
5kg箱が2,000円前後で買えるチャンスです。
逆に4〜9月はオフシーズンとなり、みかんよりもデコポン・清見などが主流になります。
果樹園直送のみかんの選び方
本当に美味しいみかんを選ぶなら、果樹園直送がベストです。
その理由は3つあります。
- 収穫から発送までが短い(鮮度が段違い)
- 糖度センサー選別で味が安定している
- 栽培方法が明示されており安心感がある
実際、筆者が購入した和歌山・湯浅町の農園では、
「糖度13度以上保証」「酸抜き済み」の記載があり、どのみかんを食べても外れがありませんでした。
農園直送は「送料無料」「予約販売」で価格が安くなる傾向があります。
年内に予約すると、発送順が早く、状態の良いみかんが届きやすいです。
まとめ:5キロのみかんはコスパ最強の冬フルーツ
みかん5キロは、「食べごたえ」「価格」「日持ち」のバランスが非常に優れた量です。
サイズによって個数は異なりますが、平均55個前後と覚えておくと便利。
- Sサイズ:60〜70個
- Mサイズ:50〜55個
- Lサイズ:40〜45個
5kgあれば一人暮らしでも約2〜3週間楽しめ、家族なら毎日のデザートにちょうどいい量。
さらに、産地直送・早生〜晩生の時期を選ぶことで品質と満足度が格段に上がります。
🍊まとめポイント
- 5kg=約50〜70個が目安
- 糖度・時期・産地で味が大きく変わる
- 保存は風通しと湿気対策がカギ
- 産地直送が最もコスパ&鮮度◎
みかんに関するFAQ(よくある質問)
みかん5キロの個数は何個?
サイズによりますが、おおよそ50〜70個が目安です。
Sサイズなら約65個、Mサイズで約55個、Lサイズで約45個程度となります。
みかんの重さを知る方法は?
1個あたりの重さは目安として、Sサイズ70g、Mサイズ100g、Lサイズ120gほど。
キッチンスケールで数個を量り、平均値×個数でおおよその総重量を算出できます。
みかんを選ぶ際のポイントは?
以下のような特徴を持つみかんを選ぶと甘くて美味しいです。
- 皮が薄く、全体にハリがある
- ヘタが小さく、緑よりも黄色〜オレンジ色
- 手に持ったときにずっしり重い(果汁が多い証拠)
逆に、皮がブヨブヨしていたり、軽いみかんは乾燥気味の可能性があります。
冬の定番フルーツ「みかん」は、5キロがいちばん賢い選択。
味・価格・保存性のバランスが取れた、まさに“最強の冬の味方”です。