ご参加の程よろしくお願い致します|正しい使い方・例文・ビジネス敬語の完全ガイド | 気になるラボ
当サイトはプロモーションを含みます
スポンサーリンク

ご参加の程よろしくお願い致します|正しい使い方・例文・ビジネス敬語の完全ガイド

ビジネス
アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

日本人の“気遣い”と“配慮”が凝縮されたビジネス敬語
招待メールやイベント案内、会議の召集――ビジネスの現場はもちろん、学校・地域活動・PTAでも大活躍する「ご参加の程よろしくお願い致します」。
でも「意味を深く理解して使えている人」は意外と少数派です。
本記事は、「今すぐ使える一文」をあなたにお届けします!

スポンサーリンク
  1. 「ご参加の程よろしくお願い致します」とは?意味とニュアンス
    1. 【コラム】なぜ日本語はこんなに遠回し?「の程」文化の背景
  2. どんな場面で使う?ビジネスメール・案内文の活用シーン
    1. ビジネス現場の定番シーン
    2. なぜ「ご参加の程~」が選ばれる?
    3. 【実践パターン例】
      1. 【体験談】メールの締め一言で参加率UP!
  3. 敬語・丁寧語の極意と「申し上げます」との違い
    1. 「ご参加の程よろしくお願い致します」と「申し上げます」使い分け
    2. 「致します」と「いたします」どちらが正しい?
      1. 【ワンポイントアドバイス】
      2. 【背景コラム】敬語ランクが分かると案内の“格”が劇的に変わる
  4. 例文で学ぶ!社内・社外・取引先への使い方
    1. 【社内メール(上司・同僚向け)】
    2. 【社外・取引先への案内文】
    3. 【イベント・セミナー招待状】
    4. 【パターン別テンプレ】
      1. 【実体験】社外メールで“印象が変わった”エピソード
  5. NG例・間違いやすいポイント徹底解説
    1. 【やりがちなNGパターン】
    2. 【NGの背景】なぜ間違えやすいのか?
      1. 【表で比較:NGとOKの違い】
  6. 言い換え表現・シーン別のバリエーション
    1. 【よく使う言い換えフレーズ集】
      1. 【比較表:シーン別のおすすめ表現】
    2. 【ワンランク上の応用術】
      1. 【事例コラム】言い換え一つで印象が激変したリアル体験
  7. 返信・返事の例文集|参加・欠席・返信不要まで
    1. 【参加の場合】
    2. 【欠席の場合】
    3. 【返信不要案内への返事】
    4. 【英語の参加/不参加例】
  8. 英語での表現・グローバル対応
    1. 【グローバル招待メール例】
      1. 【豆知識】
  9. Q&A・よくある疑問・体験談・プロの添削
    1. 【実体験エピソード】
      1. プロの添削事例
      2. 【Q&A追加】
  10. まとめ|型を超えて信頼される一文とは?
    1. 【本記事のまとめテンプレ一覧】
      1. 【ラストメッセージ】

「ご参加の程よろしくお願い致します」とは?意味とニュアンス

「ご参加の程よろしくお願い致します」は、日本語ビジネスシーンで相手に“参加”をお願いする時に使う、最もポピュラーな敬語フレーズです。
その意味やニュアンス、背景までしっかり理解できていますか?

この表現は一見シンプルですが、「ご参加」「の程」「よろしくお願い致します」という3つのパーツに分解して考えると、実はかなり奥深い日本語です。

  • 「ご参加」…相手の行為そのものに敬意を込める謙譲表現。シンプルな「参加」よりもグッと丁寧な印象。
  • 「の程」…直接「参加してください」と言わず、「程(ほど)」で“柔らかさ”“間”“配慮”を演出。日本独自のクッション言葉。
  • 「よろしくお願い致します」…依頼や願いを表現する日本語敬語の定番。公的な文書・ビジネスメールの締めにも多用。
【直訳イメージ】「あなたがご参加くださることについて、何卒よろしくお願い申し上げます。」
(=参加自体を丁寧にお願いする。強制感はなく、配慮や敬意をにじませる絶妙な表現)

基本例文:
ご多用のところ恐縮ですが、ご参加の程よろしくお願い致します。
(イベント・会議・研修など、あらゆる案内文で定番)

この一文の裏には「参加していただけたらうれしい」「ご都合や立場も最大限配慮しています」という、日本語特有の“思いやり”が凝縮されています。

 

【コラム】なぜ日本語はこんなに遠回し?「の程」文化の背景

英語にはない「程(ほど)」という“ワンクッション”は、日本人が直接的な命令や依頼を避ける「間合い文化」に由来します。
これはビジネスや目上の相手に限らず、「相手を立てる」=「信頼を得る」ための大切な要素。
このニュアンスをマスターできる人ほど、実は職場や地域でも「空気が読める」「一目置かれる」存在になりやすいのです。

POINT!「の程」はやや古風で格式高い分、案内状や社外メールで使うと丁寧度が格段にUP!
 

どんな場面で使う?ビジネスメール・案内文の活用シーン

ビジネス現場の定番シーン

  • 社内会議・部会の召集メール
  • 新商品説明会・研修・勉強会の案内
  • 取引先や社外関係者へのセミナー・イベント招待状
  • 社内全体周知・グループ案内メール(大人数対象)
  • PTA・保護者会・地域ボランティア等、フォーマルな案内全般

 

なぜ「ご参加の程~」が選ばれる?

  • 全員に送れる万能フレーズ…年齢・役職・社内外を問わず使える
  • 「断りにくい」けれど「圧迫感はない」絶妙なバランス
  • 人数調整が必要なとき、「お願い感」を伝えつつ失礼がない
  • ビジネス慣れしていない人や新人も使いやすい(マナー違反になりにくい)

「ご参加の程よろしくお願い致します」は、実は“型”の中に無限のアレンジができる「土台のフレーズ」でもあります。

 

【実践パターン例】

  • 会議の招集:
    来週の営業会議を下記の通り開催いたします。ご参加の程よろしくお願い致します。
  • 勉強会の案内:
    新人研修会を○月○日に実施します。皆様のご参加の程、よろしくお願い致します。
  • 社外イベント招待:
    拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、下記イベントを開催いたします。ご多用の折恐縮ですが、ご参加の程よろしくお願い申し上げます。
  • 保護者会案内:
    ○月○日(金)にPTA保護者会を開催いたします。ご多忙中恐れ入りますが、ご参加の程よろしくお願い致します。
MEMO:社内のカジュアルな場では「ご参加お願いします」も可。
ただし社外・年長者・全体案内では「の程」でワンクッション必須。

【体験談】メールの締め一言で参加率UP!

以前、案内メールの最後を「ご参加お願いします」→「ご参加の程よろしくお願い致します」に変えた途端、「印象が柔らかくなった」「気持ちよく出席できる」といった声が増え、参加率もUP。
「程」の魔力、恐るべし…!

 

敬語・丁寧語の極意と「申し上げます」との違い

「ご参加の程よろしくお願い致します」と「申し上げます」使い分け

  • ご参加の程よろしくお願い致します…標準~丁寧な敬語。社内外の一般案内や通常の依頼で使う。
  • ご参加の程よろしくお願い申し上げます…最上級敬語。重要な取引先・重役・公式式典・公文書向き。

比較表

表現 フォーマル度 主な使用シーン
ご参加の程よろしくお願い致します 丁寧 社内・社外一般案内・通常業務
ご参加の程よろしくお願い申し上げます 最上級 取引先・重役・式典・公式行事
ご参加の程、よろしくお願いいたします 柔らかい 社内やフランクな案内

「致します」と「いたします」どちらが正しい?

どちらも現代日本語のビジネスでは正解です。
「致します」…公文書・式典・取引先ではおすすめ
「いたします」…社内やカジュアルな案内、ひらがな表記で柔らかく

「宜しく」はNG!…現代ビジネスでは「よろしく」ひらがな表記が公式です。

【ワンポイントアドバイス】

  • 案内文や締めの「お願い致します」部分は、内容の重要度・相手の役職で変えると信頼感UP
  • どちらも「丁寧すぎて失礼」はあり得ないので迷ったらフォーマル表現にしてOK

例文:
ご多用のところ恐縮ですが、ご参加の程よろしくお願い申し上げます。
(社外・式典・重要案件などでよく使う)

【背景コラム】敬語ランクが分かると案内の“格”が劇的に変わる

日本語の敬語には“段階”があります。どこまで丁寧にするか悩む時は、社内なら「致します」、社外や取引先なら「申し上げます」――とランクUPさせると間違いなし。

POINT!「申し上げます」は最敬語。大事な案内・初対面の相手・公式文書なら必ず使う習慣を。
 

例文で学ぶ!社内・社外・取引先への使い方

【社内メール(上司・同僚向け)】

お疲れ様です。
来週〇月〇日(〇)に部内ミーティングを開催いたします。
ご多用のところ恐縮ですが、ご参加の程よろしくお願い致します。
  • ポイント:「お疲れ様です」「ご多用のところ~」でクッションを入れると社内でも丁寧。
  • リマインダーや再案内は「引き続きご参加の程よろしくお願い致します」も可。

 

【社外・取引先への案内文】

拝啓 平素より大変お世話になっております。
下記の通り説明会を開催いたします。
ご多用のところ恐縮ではございますが、ご参加の程よろしくお願い申し上げます。
記
日時:〇月〇日(〇)〇時~
場所:〇〇ホール
  • 冒頭の時候の挨拶や「拝啓」を入れるとフォーマル度UP。
  • 返信を求める場合「ご出欠のご連絡を〇月〇日までにお願い致します」も忘れずに。

 

【イベント・セミナー招待状】

このたび下記の日程でセミナーを開催いたします。
皆様のご参加の程、よろしくお願い致します。

【パターン別テンプレ】

  • カジュアルな社内グループ:
    来週の懇親会を予定しています。ご参加いただける方はご連絡ください。
  • プロジェクト全体連絡:
    本プロジェクトのキックオフミーティングを下記の通り開催します。ご参加の程よろしくお願い致します。
  • 締め切りを強調したい場合:
    恐れ入りますが〇月〇日までに出欠のご連絡をお願い申し上げます。

【業界アレンジ例】

  • 製造・メーカー:品質管理研修のご案内を申し上げます。ご多用中とは存じますが、ご参加の程よろしくお願い致します。
  • IT・Web:チーム勉強会を開催します。ご参加希望の方はSlackまたはメールでご連絡ください。
  • 医療・福祉:地域連携会議の開催についてご案内申し上げます。ご多忙の折恐縮ですが、ご参加の程よろしくお願い致します。
  • 官公庁:会議のご案内を差し上げます。ご多用のところ恐縮ですが、ご参加の程よろしくお願い申し上げます。

【実体験】社外メールで“印象が変わった”エピソード

以前、初めて大手企業の取引先へ招待メールを送る際、「ご参加の程よろしくお願い致します」で締めたところ、
相手の担当者から「丁寧で安心できる」とコメントをもらいました。
“フォーマル表現”は自分の評価アップにも直結します!
 

NG例・間違いやすいポイント徹底解説

【やりがちなNGパターン】

  • 「ご参加の方よろしくお願い致します」→×「方」は「人」の意味。必ず「程」に!
  • 「ご参加くださいよろしくお願い致します」→×二重敬語+冗長で不自然。
  • 「ご参加の程お願い致します」→△「よろしく」が抜けると冷たく響く。
  • 「ご参加の程宜しくお願い致します」→△「宜しく」は常用漢字外。「よろしく」が公式。
  • 「お願い致しますので」→×「ので」と結ぶと二重敬語・冗長。
  • 「参加の程」や「方」だけで依頼文が終わる→×主語・目的語が抜けがち。

【添削ワンポイント】

  • NG:「○○イベントにご参加の方よろしくお願い致します。」
    正:「○○イベントにご参加の程よろしくお願い致します。」
  • NG:「ご参加くださいよろしくお願い致します。」
    正:「ご参加の程よろしくお願い致します。」

 

【NGの背景】なぜ間違えやすいのか?

  • 「方」と「程」は一文字違いで変換ミスしやすい
  • ビジネスメールのテンプレ流用・コピペで間違いが拡大しやすい
  • 「宜しく」は古い文書や賞状で使われるが、現代ビジネスメールではNG
【実体験エピソード】
新人時代、全社案内で「ご参加の方…」と書いてしまい、
「“方”は“人”だから“程”に直して」と先輩に即注意された苦い思い出…。
今では“ご参加の程”が手癖になりました(笑)。

【表で比較:NGとOKの違い】

NG例 OK例 理由・違い
ご参加の方よろしくお願い致します ご参加の程よろしくお願い致します 「方」は人・方向、「程」は“こと・程度”を柔らかく指す
ご参加くださいよろしくお願い致します ご参加の程よろしくお願い致します 冗長+二重敬語。シンプルが正解
ご参加の程宜しくお願い致します ご参加の程よろしくお願い致します 「宜しく」は常用外。現代ビジネスは「よろしく」
【プロの視点】
誤用・NG例を1つでもなくすと、案内メール全体の“知的さ・信頼感”が大幅UPします!
 

言い換え表現・シーン別のバリエーション

【よく使う言い換えフレーズ集】

  • ご出席の程よろしくお願い致します(式典・パーティ・表彰式など公式イベント)
  • ご来場の程よろしくお願い致します(展示会・発表会・演奏会・イベント会場案内)
  • ご協力の程よろしくお願い致します(プロジェクト・アンケート・協力依頼)
  • ご検討の程よろしくお願い致します(提案・書類・資料送付)
  • ぜひご参加ください(カジュアル社内や仲間向け)
  • ご多用中とは存じますが、ご参加いただけますと幸いです(やや控えめ・気遣い型)
  • ご高配の程よろしくお願い致します(目上・役員・取引先での丁寧依頼)

【比較表:シーン別のおすすめ表現】

シーン 定番フレーズ フォーマル度 おすすめポイント
公式イベント・式典 ご出席の程よろしくお願い致します 最上級 格を上げたい・役員・外部招待状向け
イベント案内・社外招待 ご参加の程よろしくお願い申し上げます 社外・フォーマル案内の締めに
カジュアル社内 ぜひご参加ください 低〜中 親しみやすく柔らかい雰囲気
プロジェクト協力依頼 ご協力の程よろしくお願い致します 中〜高 お願い事全般に応用可
資料・提案 ご検討の程よろしくお願い致します 資料送付・新規案件紹介など

【ワンランク上の応用術】

  • 冒頭・締めに「皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます」「当日は有意義な機会となりますよう」などオリジナルの一言をプラス
  • 社外・初対面の相手には「ご参加いただけますと幸いです」や「ご出席賜りますようお願い申し上げます」も重宝
【豆知識】「○○の程よろしくお願い致します」はどんな依頼でも使える日本語最強のクッション表現。
使いすぎてテンプレ化した時こそ、自分の言葉をひとつ加えることで差がつきます!

【事例コラム】言い換え一つで印象が激変したリアル体験

「ご参加の程よろしくお願い致します」→「ご多忙のところ恐縮ですが、ご出席賜りますようお願い申し上げます」と格上げしたことで、重役から「丁寧で気が利いている」と高評価をいただいたことがあります。
シーンや相手で一言アレンジするだけで、メールの印象は劇的に変わります!
 

返信・返事の例文集|参加・欠席・返信不要まで

【参加の場合】

お世話になっております。
ご案内いただきました◯◯説明会につきまして、参加させていただきたく存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 「参加させていただきます」「出席いたします」はやや控えめで好印象。
  • 一文加える場合「貴重な機会をいただきありがとうございます」など感謝を添えると◎。

【欠席の場合】

このたびはご案内いただき、誠にありがとうございます。
あいにく所用により出席が叶いません。
また次の機会がございましたら、ぜひ参加させていただきたく存じます。
  • 「欠席」の理由は簡潔でOK。「次回参加意志」を添えると関係がスムーズに。

【返信不要案内への返事】

ご案内ありがとうございます。
出席のご連絡は不要とのことですが、当日を楽しみにしております。
何卒よろしくお願い致します。
  • 一言でも返信があると主催側は安心します。

【英語の参加/不参加例】

Thank you for your invitation.
I would be pleased to attend the seminar.

Thank you for your kind invitation.
Unfortunately, I will not be able to attend this time.
I look forward to another opportunity.
POINT! “参加できない”時も丁寧な謝意や次回参加の意欲を添えるのが日本流+英語流マナー両立のコツ。
 

英語での表現・グローバル対応

日本語特有の「ご参加の程よろしくお願い致します」は英訳に直すと直訳っぽくなりがちですが、英語はシンプルで十分丁寧です。
We would appreciate your participation. が最もニュアンスに近いですが、We look forward to your participation.If you are available, we hope you can join us. など柔らかい表現もよく使われます。

 

【グローバル招待メール例】

Dear Mr./Ms. 〇〇,
We are pleased to invite you to our seminar.
We would appreciate your participation.
Date: August 25, 2025
Venue: Tokyo Conference Center
We look forward to seeing you at the event.
Best regards,
  • “please”を使うより“would appreciate”“look forward to”が丁寧。
  • 日時・場所・要件は明確に。返事を求める時は「Please let us know if you will be able to attend.」と添える。
ワンポイントコラム:
英語ビジネスメールでは「冗長すぎない」ことが好印象。「の程」に相当する婉曲表現は少なく、むしろ主旨を簡潔に伝える方が丁寧。

【豆知識】

  • 欧米では“参加/不参加の返事を必ずする”文化が強い。日本流「返信不要」でも一言返すと感謝されやすい。
  • 海外拠点や外資系職場では「ご参加の程~」日本語+英語定型文の併記も実践されている。

 

Q&A・よくある疑問・体験談・プロの添削

Q. 社内でも「ご参加の程~」は使える?
A. 使えます。全体メール・上司宛・部内会議等はもちろん、人数が多い時は特におすすめです。飲み会や仲間内には「ご参加お願いします」や「ぜひ来てね!」でも十分。
Q. 毎回同じだとコピペ感が出ませんか?
A. シチュエーションやイベント内容に一文添えるだけで印象UP。たとえば「今年は新メンバーも増えましたので」や「ささやかながら景品も用意しております」など。
Q. 断りメールのコツは?
A. 感謝+「またの機会に参加したい」意志表明で印象を保てます。
Q. 役員や重役には?
A. 「ご参加の程よろしくお願い申し上げます」「ご出席賜りますよう」など、格上敬語にアレンジ。
Q. 変換間違いが多い?
A. 「方」と「程」、漢字とひらがな、特にスマホ変換は要注意! 送信前に必ず読み直しを。

【実体験エピソード】

新人時代、「ご参加の方よろしく…」とミスした案内を全社送信し、すぐ上司から「“程”だよ!」と指摘された苦い経験…。それ以来、案内文の見直し癖がつきました。今では「ご参加の程」が自分の“武器フレーズ”です!

プロの添削事例

NG: ご参加の方よろしくお願い致します。
OK: ご参加の程よろしくお願い致します。
POINT:ミスを未然に防ぐため、送信前の音読チェックもおすすめ!

【Q&A追加】

  • 「ご参加の程~」と「ご出席の程~」はどう違う?
    →参加=広い意味でのイベント・会議等すべてにOK、出席=式典・公式行事・役員招集など格式が高い場で推奨。
  • 「賜りますようお願い申し上げます」は?
    →最上級。取引先・役員・目上にはこの表現で間違いなし。

 

まとめ|型を超えて信頼される一文とは?

  • 「ご参加の程よろしくお願い致します」はどんな相手・場面にも通じる敬語の王道
  • 「程」でクッション、「お願い致します」「申し上げます」で丁寧さ・格を調整。
  • テンプレ化に悩んだら、一文アレンジや具体的な“気遣い”フレーズをプラス。
  • NG例(「方」「宜しく」)はコピペ前に必ず再チェック!
  • 英語・グローバル化にも応用できるフレーズを身につけよう。

今すぐ使える定番テンプレ:
ご多用のところ恐縮ですが、ご参加の程よろしくお願い致します。

【本記事のまとめテンプレ一覧】

  • ご参加の程よろしくお願い致します。
  • ご参加の程よろしくお願い申し上げます。
  • ご出席の程よろしくお願い致します。
  • ご参加いただけますと幸いです。
  • ご協力の程よろしくお願い致します。
  • We would appreciate your participation.
  • We look forward to your participation.

 

【ラストメッセージ】

ビジネスメールの最後の一文は、あなたの印象を左右します。「ご参加の程よろしくお願い致します」は“日本語の美意識”と“配慮”が凝縮された便利な表現。
だからこそ、一文アレンジ・相手やシーンに応じた“気持ち”の添え方ができれば、あなたの案内は間違いなく「信頼される一通」になります!

タイトルとURLをコピーしました