多くの企業がウェブサイトに顧客サービスの連絡先、電話番号、またはメールアドレスを掲載しています。
その際、「お問い合わせ」と表示されることもあれば、「お問合せ」と表示されることもあります。
どちらの表現も広く使われており、文書作成やウェブサイト構築の際にどちらを使用するか迷うことがあります。
この記事では、これら二つの表現の違いと、どちらがより正式な表現かを探求し解説します!
「お問い合わせ」と「お問合せ」、どちらが正式な表記?
「お問い合わせ」と「お問合せ」に関してですが、どちらの使用も間違いではありません。
両表現とも「おといあわせ」と読まれ、敬語の問い合わせ表現として広く使われています。
企業のウェブサイトに掲載される問い合わせ情報で、どちらの表記も使用されることがあります。
これらはどちらも正しい表現で、誤りではないため、どちらを使うかは自由に選べます。
「お問い合わせ」と「お問合せ」、どちらを使うべき?
「お問い合わせ」と「お問合せ」はどちらもよく使われる表現ですが、これらの違いは何でしょうか?
具体的な違いは以下の通りです。
・「お問合せ」は、公用文で送り仮名を省略する形式として採用されています。
これらはどちらも「問い合わせ」の敬語形で、企業や組織が顧客や公衆からの問い合わせを受け付ける際に使用されます。通常の送り仮名の規則に従う場合は「お問い合わせ」が一般的です。
「問い合わせる」という動詞は、「問う」と「合わせる」が結合した形から名詞化されたもので、基本的には「お問い合わせ」が正式な表記とされています。
しかし、官公庁文書では読み間違えを防ぐために送り仮名を省略することがあり、「お問合せ」の形も見られます。
多くの企業のウェブサイトでは「お問い合わせ」が標準ですが、「お問合せ」を使っても間違いではありません。
※参考
他にも、公用文で送り仮名が省略される言葉としては以下のような例があります。
・明け渡し→明渡し
・届け出→届出
・取り扱い→取扱い
・払い戻し→払戻し
「お問い合わせ」と「お問合せ」の具体的な使用例
「お問い合わせ」と「お問合せ」はどちらも「問い合わせ」の敬語形として使用されます。
企業がカスタマーサービスの連絡先を示す際に「お問い合わせはこちら」や「お問合せ窓口」というフレーズで頻繁に用いられます。
また、「お問い合わせください」や「お問い合わせいただきありがとうございます」という表現も、通信やメールのやり取りでよく見られます。
文書では通常、「お問い合わせ」という形が正式な送り仮名を用いた表記として推奨されますが、「お問合せ」は送り仮名を省略した形で公式文書にも使われることがあります。
① 最近のお問い合わせに対して心より感謝申し上げます。
② 何かご不明な点がございましたら、いつでもお問い合わせください。
③ お問い合わせの件、承りました。3営業日以内に回答差し上げますので、少々お待ちください。
④ お客様お問合せセンターの営業時間が新しくなりました。
⑤ 住民票、戸籍、印鑑証明の問い合わせ窓口について
「お問い合わせ」と「お問合せ」の類語
「お問い合わせ」と「お問合せ」に関連する類語は以下の通りです。
これらの表現はすべて、顧客や他者からの連絡用語として使用されることがあります。
まとめ
「お問い合わせ」は送り仮名を使用した正式な表記ですが、「お問合せ」も公用文の文書基準に従って正式に認められています。
そのため、どちらの表記も使用可能です。
コンピュータでの変換時には両方の表現が表示されることがありますが、文書やウェブサイト内で表記を一貫させるために、どちらか一方の表記を統一することが望ましいです。
表記を選ぶ際はこの点に注意してください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!